いつもは税理士さんにお願いしていた年末調整を自分でやってみた。一人社長やしな。これぐらい自分でやってみようかと。
今年からちょっと変更があったりもしたんやけど、何とか理解して・・・。
個人として、扶養控除、保険料控除、基礎控除などの申告書を自分で書いて(PDFやけど)、会社(自分やけど)に提出。
会社として、法定調書合計表、支払調書、給与支払報告書、源泉徴収票とかを用意なんやけど、
なるべくPCで作成、保存しておきたいねんけど、なかなか全部揃わへん。
そん中で、給与支払報告書(個人別明細書)2枚と源泉徴収票2枚、はほぼ同じ書式(手書きの用紙は4枚複写式)。
給与支払報告書(総括表)はなかなか適したんが見つからへん。
しゃあないし、自分で作ってみた。

今日、そろえた書類を持参で税務署、市役所へ。一応ざっと見てもらってOKかな。
いつもご訪問&拍手有難うございます~。
- 2020-12-28
- 分類 : その他 アプリ開発
<

今年も遺跡発掘の職長さんと筍掘りへ行ってきた。
コロナウイルスで外出どうや?
やけど、誰も居らん山やし大丈夫やろ。
それより、職長さんは首のヘルニアみたいなんで、入院したはったんよ。
昨日退院って2週間も入院してへん。
ほんで、昨日電話で誘われた訳。
どんだけ頑丈やねん(笑
まぁ、一応病み上がりやし、俺が掘り役。
20本位。大きいのんも小さいのんもあり。
雨も上がってよかった。
いつもご訪問&拍手有難うございますー。
この前はお風呂の排水栓を直したんやけど、
ついでに、蛇口&シャワーのレバーの節度が無くなってる部分を修理。
蛇口とシャワーの切り替えは板バネでカチッと手ごたえがあるようになってるんやけど、
その板バネが折れてるんよ。
カチッとするところで水が止まるわけなんやけど、別に節度がなくても止まる。
ただ、たまに真ん中やない時はポタッ、ポタッとなる訳。
これは、部品を買わなあかんかな。

付属のOリングはウチのは必要なさそうなんで外してしまう。
水を止水しとかなジャバジャバでるので注意!
我が家のは冷水側のネジが固着してるんか回せへんかったんで表の元を止めた(汗
あとは交換するだけ。
¥1199也
いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。
排水栓ボタンを押しても排水栓が開かへん。
大体想像すると、ワイヤーで栓を上げ下げしとるんやろ?
排水栓のフタを取ると白い筒状のヤツから上げ下げするピンが出とる。
この白いヤツを上へ引っこ抜くと外れるねんけど、
普通はこの白いヤツの下(ピンの反対側)にケーブルが繋がってるはずで、
白いヤツを外すとケーブルも付いてくるはずなんやけど・・・

ま、
こんな感じで錆びて腐食しケーブルが外れとる訳や。
ケーブルは白いヤツの下の底に落っこちとった。懐中電灯を充てると分りやすい。

で、
この白いヤツ(メカボックスって言うらしい)と引き上げたケーブルを繋げて固定させてやると直るはずや。
が、
ケーブルが短いのか修理できる余裕がない(そんなギリギリなはずないやろ)ので、
洗い場側の排水のフタを引っ剥がして、その奥のフタを外すと、ケーブルを固定してるゴム栓を外せる。
ケーブルを浴槽の排水栓からズルズル引き出して、メカボックスと合体させる。
その前に、ケーブルの中のワイヤーに変なクセが付いてたので、
クセの付いてる部分を少し切断して、真っ直ぐなワイヤーのみにした。
接合部は金属で、腐食してるもんで、付くかどうか分らんけどエポキシで引っ付けた。
ケーブルの中のワイヤーにエポキシが入り込まないように熱伸縮ケーブルで養生して、
その上からエポキシをタップリ付けて十分乾燥させて完成!うまく稼働した!
あとはどれほど持つかやな?
いつも拍手&ご訪問ありがとうございます~。